


さぁ、友ヶ島へ!

おっと、その前にちょっとした注意事項や
攻略のポイントなんかをいくつか書き出してみました。
初めての友ヶ島行の時にはぜひチェックしてみてね

・友ヶ島汽船の定休日は水曜日!(例外もあり)
繁忙期や祝日などの例外はありますが、基本的に水は運休。
大切なお休みを無駄にしないよう渡航予定日は要チェックです。
・運行予定を事前にチェック。
繁忙期は増便して朝一番の便が1時間早く出航したり、
逆に天候が午後から悪くなる場合等は午後便が欠航になったり、
とても波風が強い場合などには臨時運休になる場合もあります。
このblog・twitterなどでも情報公開しますが、事前確認を忘れずに。
・まずは乗船券をゲット!
何は無くとも乗船券を購入。大型連休など、すぐに満席です(定員100名)
惜しくも満席の場合はすぐさま乗船整理券をゲット!なお前日予約は出来ません。
⇒当日乗船整理券について
・歩きやすい靴で行きましょう。
意外と広い友ヶ島、そして高低差も結構あります。
また夏場は蛇も出たりします。サンダルで藪に入ったりは危険ですよ。
・懐中電灯があると、より楽しめる。
砲台跡や砲弾支庫跡などは勿論電気がきてないので
照明などはありません。昼でも懐中電灯があったほうが便利です。
・夏場は虫除け必須!
なにしろ大自然です。虫除けスプレーやムヒは重要アイテム。
できれば強力なのが良いと思います。なにしろ大自然です。
・トイレの場所をチェック!
友ヶ島の公衆トイレは野奈浦広場・池尻広場・蛇ヶ池の3ヶ所です。
遠出しすぎると大変です。ご利用は計画的に(?)
・飲料水やオヤツは事前準備!
船着場に自販機が設置されておりますが、飲料水・オヤツなどは
出発前に各自ご用意いただいたほうが良いです。
そして環境&景観保護のためゴミはしっかり持ち帰りください。
・事前に地図で行く場所をチェック!
意外と広い友ヶ島、1日ですべての場所を回れないなんてザラ。
事前に行動ルートを計画しとけばバッチリ(たぶん)
友ヶ島紹介ページが参考になれば幸いです ⇒友ヶ島紹介
以上、友ヶ島に渡る前にチェックしとくと、
観光や撮影やキャンプがより楽しめるチェックポイントでした!
大自然と遺構の島をぜひお楽しみください

おっと、いい感じの写真が撮れたらぜひご応募を!
◆友ヶ島GO!
T:


Y:


ALL:



Online: 
















ThemeSwitch
Created in 0.0122 sec.
Comments